BeMoLo®シューズBeMoLo
初動負荷理論®に基づいた
科学のシューズ
初動負荷理論®に基づき、神経筋機能を高めるシューズを作ることができないか。
オリンピック選手、プロスポーツ選手、麻痺改善に取り組む方々や医師の方々からの切実な声。
地球上で歩く、生活する際に、一般的に目の敵に扱われる[衝撃]と呼ばれるもの。この衝撃の力の方向性や大きさを変えることで、関節や筋肉のアンバランスを解消できないか、そして[衝撃]と呼ばれるものを利用できないか、これにより、神経筋制御、神経筋機能を高められないか…。そして、生まれたのが、科学のシューズ 『NEW BeMoLo®シューズ』です。
BeMoLo®シューズは、接地時にかかる足腰の関節への負荷やひずみといったストレスを軽減させ、関節を本来の動きへ導き、脚の筋肉の緊張をゆるめて、スムーズな動作へつなげます。
BeMoLo®が選ばれる理由
歩く・移動 (足圧移動)
足圧の移動(歩行)は「踵から外側縁(小指・薬指側)に移動し、そして最後に拇趾球から第1指(親指)へと移動して、地面からはなれることが理想」とされ、『脚が出て着地する場所に乗り込むこと』ができれば自然で、走ることにも通じる合理的でスムーズな足圧中心の移動ができ、理想の歩き方ができます。
BeMoLo®の足圧移動
- 踵骨の頭で着地し、足裏の外側を接地しながら薬指ラインで着地ができるので、筋肉を強く「緊張」させないで、つまり、力を抜いて自然に骨盤が前に出ます。ブレーキをかける(止まる)役割の親指を強く使わないで、特に骨盤、股関節の回転運動を高めるキッカケが生まれます。特にアーチ(土踏まず)部分には筋紡錘と呼ばれる脳と直結したセンサーが沢山あり、このセンサーを好適刺激して、その活動を促進します。逆にこのセンサーの動きを制御するシューズが、歴史的多過ぎと言われています。
一般的なシューズの足圧移動
- 不必要に膝関節を曲げる、また曲げられるとアキレス健やヒラメ筋、そして大腿(ふともも)が過剰に活動し、足首の動きがブロックされる上、親指に強く圧力がかかり、動作を抑制します。そこで、歩く時は膝関節を不必要に曲げることなく、脚、足首の筋肉を『リラックス(緩み)〈弛緩〉)-伸張-短縮』を反復する、反復できる必要があります。これができないと、代表的な膝、腰、肩、首の痛みが発生しやすくなります。
歩く・移動 (足圧移動)
足圧の移動(歩行)は「踵から外側縁(小指・薬指側)に移動し、そして最後に拇趾球から第1指(親指)へと移動して、地面からはなれることが理想」とされ、『脚が出て着地する場所に乗り込むこと』ができれば自然で、走ることにも通じる合理的でスムーズな足圧中心の移動ができ、理想の歩き方ができます。
7カ国で国際特許を取得しています
BeMoLoシューズ®は、日本・韓国・アメリカ・中国・ドイツ・フランス・イタリアの7か国で国際特許を取得しています。
日本特許 | 第 4590455号 |
---|---|
韓国特許 | 第 0966709号 |
米国特許 | 第 8127467号 |
中国特許 | L200780001095.7 |
P特許 (ドイツ・フランス・イタリア) | 1941808 |